西新宿駅近くの歯医者、痛みの少ない歯科治療/東京医科大学病院医療連携医
虫歯にはいくつかのステージがあることはご存知の方が多いのではないでしょうか?
歯科では、虫歯という病気に対して、進行度によって5つのステージに分けて評価しています。今回は各ステージの特徴と、治療方法について簡単にご説明いたします。
歯科医師が「5番がC1、6番がC2」といったように、歯の箇所と虫歯の状態をC~と呼んでいるのを聞いたことがあるのではないでしょうか?
この“C”とは、Caries(カリエス)の頭文字で虫歯を意味します。虫歯にはC0~C4まで、5つのステージがあります。では、具体的な症状や治療方法についてご説明いたします。
C0
自覚症状はありません。治療は、削ったりすることはなく、歯の表面にフッ素を塗って再石灰化を試みます。
C1
歯の最表面にあるエナメル質が脱灰といって溶け出している状態です。見た目では、他の部分よりも白く濁ったような色合いになっていることがあります。
この状態でも、痛みはないため、歯の表面にフッ素を塗って再石灰化を図り、経過観察をすることが多いです。歯の色が気になる場合には、削ってレジンを詰めることがありますが、麻酔もいりません。
C2
この辺りから、自覚症状が出てきます。しみるといった症状など、不快感を生じることがあります。エナメル質の下にある象牙質まで虫歯菌が侵入し、歯質を溶かしている状態です。
治療回数としては、虫歯の範囲が極小さいものであれば、レジンを詰めて1度の治療で終了します。虫歯の範囲が、比較的広範囲に広がっている場合には、麻酔を行った上で削り、詰め物をするための型取りをします。次回来院時に詰め物をセットするので、少なくとも2回は通院が必要です。
C3
虫歯が神経まで進行しているので、歯髄炎により強い痛みがあります。痛みがあるので、麻酔が必要ですが、炎症が強い場合には、麻酔が効きにくいため、まずはお薬を飲んで症状を減少させて、次回から治療を開始することもあります。神経の治療は、歯の歯種によって根っこの数も異なることから、回数も異なってきます。神経を取り除く治療が完了した後には、被せ物を行うため、土台を作る、型取りをする、被せ物をセットするといった工程が必要となります。虫歯の進行状態によっては抜歯になることもあります。
C4
この状態は、虫歯によって歯がほとんど崩壊しているため、歯を抜く必要があります。神経は死んでいるため痛みがないので、この状態で放置している患者様も稀にいらっしゃいます。しかし、虫歯菌の温床となること、臭いの原因にもなるので、早めに処置を行うことをお勧めします。
治療回数としては、歯を抜くこと、可能であれば翌日などに消毒にすること、抜いた部分にブリッジや入れ歯、インプラントなどの処置を行うという選択肢があります。抜歯してそのままが一番してはならないことになります。
歯を抜いた箇所は、数ヶ月すると歯肉が盛り上がって穴がふさがるので、ブリッジや入れ歯、インプラントなど、ご自身のお口の状態にあった治療方法を選択しましょう。
当院は、西新宿にあり、多くの患者様が虫歯治療や、予防に通院されている歯科医院です。初めての患者様には、お口の健康状態を説明し、適切な治療行います。定期的な虫歯予防を患者様と協力して行っていけるような関係づくりを目指しています。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
西新宿院院長
高瀬 陽子 歯科医師
【経歴】
2004年 昭和大学歯学部 卒業
2004~2010年 文京区法人 勤務
2010~2011年 港区法人 勤務
2013~2022年 新宿区法人 勤務
2022年~フォレストデンタル西新宿 勤務
2024年10月 フォレストデンタル西新宿院 院長就任
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午前:09:30~13:00
午後:14:30~19:00
●土曜診療:9:00~12:30/14:00~18:30
休診日:木曜日・日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください