西新宿駅近くの歯医者、痛みの少ない歯科治療/東京医科大学病院医療連携医
自分でできる歯周病予防と、
歯医者でしかできない歯周病予防
歯周病になると、歯を支える歯肉の下にある歯槽骨が溶けてしまいます。結果として、歯がグラグラする、咬むと痛いといった不快症状が起こります。
歯周病には”予防”が大切です。
今回は、ご自分でできる歯周病予防と、歯科医院でしかできない歯周病予防についてご説明いたします。
毎日のセルフケア
歯周病予防と言えば、虫歯予防同様に毎日の歯磨きが基本です。
口腔内を衛生的に保つことが、歯を支える歯周組織(歯肉や歯槽骨)を健全に維持するためには大切です。
”磨いている”と”磨けている”の違い
毎食後に、時間をかけて歯を磨いているのに、歯周病の状態が改善しないとお悩みの方がいらっしゃいます。
実は、簡単なようで歯磨きは難しいのです。毎日の習慣であるからこそ、自己流になってしまう歯磨きは、磨き残しが起こりやすい箇所が習慣化されます。
結果として、磨けていない箇所が発生し、お口の中に歯周病の原因となる細菌が住みやすい環境ができてしまいます。
活用したオーラルケアグッズ
毎日のセルフケア=歯磨きに加えてほしいのが、オーラルケアグッズの活用です。
歯ブラシの他に、デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシなどが挙げられます。
朝、寝坊してしまって歯を磨く時間がない!!といった際には、デンタルリンスでうがいだけでも行ってください。
定期的なプロフェッショナルケア
セルフケアの他に、歯医者にしかできない予防(プロフェッショナルケア)には、以下のような方法があります。
・歯石除去
歯石は、プラークが時間経過とともに歯面に固着したもので、硬く歯ブラシでは除去できません。超音波を使って、歯面を傷つけることなく、歯列全体の歯石を除去します。
・PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)
専用のブラシが付いた機器と歯磨剤を使って、歯面についたプラークを除去します。
歯ブラシでは取り切れない、ステイン(着色)の除去にも効果的です。
中断してしまったら再予約
・歯磨き指導
歯磨きは、効果的に行うことが歯周病予防に大切です。
歯並びの特徴や、補綴物(被せ物、詰め物)の状態から判断し、歯ブラシの当て方や、オーラルケアグッズの使用方法をご提案します。
歯周病の予防や、症状の改善には、ご自身で行う予防と歯医者が行う予防のコラボレーションが効果的です。
当院は、新宿駅に近接した西新宿にある歯医者です。アクセス至便なため、現在、多くの患者様が歯周病予防に継続して来院されています。歯周病の予防を効果的に行い方は、ぜひ西新宿にある当院までご来院ください。患者様ご自身によるセルフケアと、当院で行うプロフェッショナルケアによって、確実な歯周病予防を行いましょう。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
西新宿院院長
高瀬 陽子 歯科医師
【経歴】
2004年 昭和大学歯学部 卒業
2004~2010年 文京区法人 勤務
2010~2011年 港区法人 勤務
2013~2022年 新宿区法人 勤務
2022年~フォレストデンタル西新宿 勤務
2024年10月 フォレストデンタル西新宿院 院長就任
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午前:09:30~13:00
午後:14:30~19:00
●土曜診療:9:00~12:30/14:00~18:30
休診日:木曜日・日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください