西新宿駅近くの歯医者、痛みの少ない歯科治療/東京医科大学病院医療連携医
虫歯や外傷などで失った歯質は、歯科用材料を用いて補うことができます。そうした治療を専門的には「補綴(ほてつ)」といいます。耳慣れない言葉かと思われますが、歯医者ではよく使われており、歯科治療の根幹をなす分野といっても過言ではないでしょう。今回はそんな補綴治療を自費で受ける場合の種類や保険診療との違いをわかりやすく解説します。
歯医者の補綴治療には、詰め物・被せ物、入れ歯やブリッジなどが含まれます。おそらく、西新宿近辺にお住まいの方もいずれかひとつは過去に治療を受けたことがあるかと思います。歯医者の治療の代名詞ともいえるものばかりですね。西新宿の当院でもこれらすべての補綴治療に対応しております。
皆さんもよくご存知のように、保険診療では使用できる材料が一部に限定されています。補綴の分野で言えば、レジンと銀歯ですね。西新宿の歯科医院で補綴治療を受けたとしても、保険診療では原則としてこれらの材料を使用することになります。一方、自費診療となると使用できる材料に制限がかかりません。審美性や機能性、耐久性を追求した補綴治療が可能となるのです。
自費の補綴では、「歯科用陶材(=セラミック)」と呼ばれる材料が主に使われます。西新宿の歯医者でもセラミックを使って広く補綴治療を実施していることでしょう。具体的には、セラミックインレー(=詰め物)、セラミッククラウン(=被せ物)、オールセラミックのブリッジなどが挙げられます。自費の補綴では、入れ歯の人工歯もレジンではなくセラミックが使えます。
自費診療であれば、金属製のクラスプがない部分入れ歯や、食べ物の熱が伝わりやすい「金属床」の総入れ歯を作ることができます。こうした自費の使いやすい入れ歯は、西新宿にあるすべての歯医者が対応しているわけではありませんので、気になる方は当院までご相談ください。
このように、自費の補綴で詰め物や被せ物、入れ歯などを作ると見た目を美しく仕上げることが可能です。西新宿の歯医者である当院なら、さらに機能性や耐久性までしっかり追求した補綴治療が可能となっておりますので、失った歯質をきれいな形で補いたい、しっかり噛める補綴装置が欲しい、という方はお気軽にご連絡ください。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
西新宿院院長
高瀬 陽子 歯科医師
【経歴】
2004年 昭和大学歯学部 卒業
2004~2010年 文京区法人 勤務
2010~2011年 港区法人 勤務
2013~2022年 新宿区法人 勤務
2022年~フォレストデンタル西新宿 勤務
2024年10月 フォレストデンタル西新宿院 院長就任
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午前:09:30~13:00
午後:14:30~19:00
●土曜診療:9:00~12:30/14:00~18:30
休診日:木曜日・日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください