西新宿駅近くの歯医者、痛みの少ない歯科治療/東京医科大学病院医療連携医
歯医者の虫歯治療を受けた際には、クラウンやインレーなどの装置を装着します。歯科にはいろいろな種類の装置があるため、どのような違いがあるのかよくわかりませんよね。今回はそんな虫歯治療で使用する装置の種類やそれぞれの特徴について、西新宿のフォレストデンタルクリニックがわかりやすく解説します。
虫歯治療の後に装着するクラウンは、いわゆる「被せ物」です。歯の形をした人工歯で、比較的重症度の高い虫歯に適応されます。装着の際には歯に差し込むような形となるため、「差し歯」と呼ばれることもあります。西新宿の歯医者でも広く使用されている装置です。
インレーも虫歯治療の後に装着する装置ですが、クラウンほど大きくはありません。比較的軽度の虫歯に適応され、歯を削った跡に適合するよう作られます。ですから、クラウンのようの歯の形をしているわけではなく、インレーの形はとてもいびつです。一般的に「詰め物」とも呼ばれており、虫歯の穴に“詰める”装置といった方がイメージしやすいかもしれませんね。
クラウンとインレーは、虫歯の歯科治療で用いられる装置であり、どちらも必ず歯型取りが必要となります。例えば、保険でクラウンやインレーを作る場合は、いわゆる“銀歯”となることが多いのですが、これらは歯型を取って模型を作り、その上で装置の設計を行う必要があります。
一方、インレーの適応症よりも軽度の虫歯に使われるコンポジットレジン修復では、歯型取りが必要ありません。西新宿の歯医者でも虫歯を削ってコンポジットレジンを流し込み、光で固めたら治療が完了となります。ですから、虫歯は軽度であればあるほど、治療にかかる期間や費用を抑えることができ、患者さまの心身にかかる負担も軽減することが可能となるのです。
今回は、歯科治療で使用するクラウンとインレーの違いについて、西新宿のフォレストデンタルクリニックが解説しました。この2つは見た目も機能も大きく異なるものなので、その違いについてしっかり理解しておくことが大切です。そんなクラウンやインレー、コンポジットレジン修復などの虫歯治療についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に西新宿のフォレストデンタルクリニックまでご相談ください。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
西新宿院院長
高瀬 陽子 歯科医師
【経歴】
2004年 昭和大学歯学部 卒業
2004~2010年 文京区法人 勤務
2010~2011年 港区法人 勤務
2013~2022年 新宿区法人 勤務
2022年~フォレストデンタル西新宿 勤務
2024年10月 フォレストデンタル西新宿院 院長就任
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ● | × |
午前:09:30~13:00
午後:14:30~19:00
●土曜診療:9:00~12:30/14:00~18:30
休診日:木曜日・日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください